Diary
沖縄充実旅行 初日 8
うりずんにて泡盛にほぐされ一日の終わりに ホッと
眠さもピークに達した頃
スペインに住んでいる妹の杏ちゃんから電話が入る。
今回言語の達者な杏ちゃんに方言の質問していたが、
彼女の知り合いである三線唄者の比嘉バイロンさんに、連絡してみたらどうかと連絡が入る。
私も彼の事は前々から知っていて是非お会いしてみたかったのですぐに連絡をしてみました。
すると!!
なんと偶然にもうりずんの近くにいらっしゃるではないですか!!
うりずんから歩いて5分程の安里交差点近辺の三線屋さんにいらっしゃるとのことで
さっそく皆で会いに行くことに。
ついたのは仲嶺三味線店
バイロンさんと仲嶺三線店の仲嶺さんが沖縄言語、沖縄の未来について熱く語り逢っているところに
私たち一行はお邪魔した。
バイロンさんは初めてにも関わらずとても気さくに迎え入れてくださり、
私たちにも琉球諸語について とてもわかりやすく、熱心に教えてくださいました。
また、私自身がこれからさらに深く取り組んでいきたい Jazzstandardの島くとうば編曲について相談することが出来、編曲について沢山のご指摘を頂きました!
これまで私はなんとなく生活の中で沖縄言葉には触れてきたものの、実際に話し言葉として使ったり、伝統芸能などに触れる事は殆どありませんでしたから歌詞をつけようと試みてもなかなかどうして幼稚な表現しかできない自分に嫌気がさしていた時でした。
スラングのなんだばー、かんだばー、ふーちばーのウチナーやまとぐち語を沖縄言葉だと思い込んで使い、それを今風にアレンジして話している世代なものですから 基本の表現が分からなくて当然だったと改めて気付く事が出来よかったです。
はきさみよー!
レコーディング直前だった島言葉編曲のCDもリコールしなくてはいけなくなるところでしたね。(笑)
沖縄言葉の言語としての特色、発音、また八重山諸島や宮古島においての言語の違いをしり、立派な独立言語といえる諸語の表現の深さに、発祥に目からうろこ。
こんなに素晴らしい言語がこんなに近くにあるなんてどうしていままで気づきもしなかったのだろう。
これを決して絶やしてはいけない!若者たちもこの素晴らしさに気付き改めて先人達から受け継がれているこの言語を学ぶべきだと強く思いました。
バイロンさんの沖縄を愛する強い気持ちを肌で感じました。
そして、残念ながら現在の私たちの世代には生活の中で沖縄の言葉を話す習慣がないから、
このままではこの素晴らしい琉球諸国語はどんどん途絶えていくのではないかと危惧していました。
これからの現代うちなんにとっては、沖縄言葉を使い生活するなんて今の時点では無理に近い事ですものね。
先人達が話していた素晴らしい言語を学門として学び、生活の中で正しい言葉を使い琉球諸国語である島くとうばの普及に努めてがんばりましょうね! 彼はそうお話してくださいました。
そしてなんと、目の前でかぎやで風を唄ってくださいました。
大大大感激!素晴らしい!の一言です
今日ぬ誇らしゃや
何うにじゃなたてぃる
莟でい居うる花ぬ
露行逢たごとう
今日の嬉しさは譬えたらよいでしょう
莟んでいる花が露をうけて、花を咲かせたようです。
この琉歌は沖縄のおめでたい席では必ず歌われている曲です。
響く深みのある低音が空間に響き渡り本当に幸せな気持ちになりました。
バイロンさん本当に素晴らしかったです。
私のお母さんも彼らと出会えて大感動!
やはり話も止まらない!!
盛り上がり結局午前2時近くまでお邪魔してしまいましたー!!
本当に遅くまで、有難うございました。
この場を借りて御礼申し上げます!!
バイロンさんのご友人で仲嶺三味線店の職人、仲嶺さん。
彼はこの若さで県内の三線品評会で賞を受賞されたとの事で、確か腕の持ち主です。
三線の初心者の私たちに凄く丁寧に教えてくださいました。

那覇市安里にある小さな三線店
素晴らしい職人の技に出会える場所です。
初日にして本当に充実した一日、これで一日を締めくくりました。
今日一日、必要だからこそ、と気付かせて、出会わせてくださったのだと思いました。
偶然は必然だったのだなあ。。。
本当に心より皆さんへ感謝、感謝のみです!!
有難うございました!

左 比嘉バイロンさん 右手前 おおしろらん
眠さもピークに達した頃
スペインに住んでいる妹の杏ちゃんから電話が入る。
今回言語の達者な杏ちゃんに方言の質問していたが、
彼女の知り合いである三線唄者の比嘉バイロンさんに、連絡してみたらどうかと連絡が入る。
私も彼の事は前々から知っていて是非お会いしてみたかったのですぐに連絡をしてみました。
すると!!
なんと偶然にもうりずんの近くにいらっしゃるではないですか!!
うりずんから歩いて5分程の安里交差点近辺の三線屋さんにいらっしゃるとのことで
さっそく皆で会いに行くことに。
ついたのは仲嶺三味線店
バイロンさんと仲嶺三線店の仲嶺さんが沖縄言語、沖縄の未来について熱く語り逢っているところに
私たち一行はお邪魔した。
バイロンさんは初めてにも関わらずとても気さくに迎え入れてくださり、
私たちにも琉球諸語について とてもわかりやすく、熱心に教えてくださいました。
また、私自身がこれからさらに深く取り組んでいきたい Jazzstandardの島くとうば編曲について相談することが出来、編曲について沢山のご指摘を頂きました!
これまで私はなんとなく生活の中で沖縄言葉には触れてきたものの、実際に話し言葉として使ったり、伝統芸能などに触れる事は殆どありませんでしたから歌詞をつけようと試みてもなかなかどうして幼稚な表現しかできない自分に嫌気がさしていた時でした。
スラングのなんだばー、かんだばー、ふーちばーのウチナーやまとぐち語を沖縄言葉だと思い込んで使い、それを今風にアレンジして話している世代なものですから 基本の表現が分からなくて当然だったと改めて気付く事が出来よかったです。
はきさみよー!
レコーディング直前だった島言葉編曲のCDもリコールしなくてはいけなくなるところでしたね。(笑)
沖縄言葉の言語としての特色、発音、また八重山諸島や宮古島においての言語の違いをしり、立派な独立言語といえる諸語の表現の深さに、発祥に目からうろこ。
こんなに素晴らしい言語がこんなに近くにあるなんてどうしていままで気づきもしなかったのだろう。
これを決して絶やしてはいけない!若者たちもこの素晴らしさに気付き改めて先人達から受け継がれているこの言語を学ぶべきだと強く思いました。
バイロンさんの沖縄を愛する強い気持ちを肌で感じました。
そして、残念ながら現在の私たちの世代には生活の中で沖縄の言葉を話す習慣がないから、
このままではこの素晴らしい琉球諸国語はどんどん途絶えていくのではないかと危惧していました。
これからの現代うちなんにとっては、沖縄言葉を使い生活するなんて今の時点では無理に近い事ですものね。
先人達が話していた素晴らしい言語を学門として学び、生活の中で正しい言葉を使い琉球諸国語である島くとうばの普及に努めてがんばりましょうね! 彼はそうお話してくださいました。
そしてなんと、目の前でかぎやで風を唄ってくださいました。
大大大感激!素晴らしい!の一言です

今日ぬ誇らしゃや
何うにじゃなたてぃる
莟でい居うる花ぬ
露行逢たごとう
今日の嬉しさは譬えたらよいでしょう
莟んでいる花が露をうけて、花を咲かせたようです。
この琉歌は沖縄のおめでたい席では必ず歌われている曲です。
響く深みのある低音が空間に響き渡り本当に幸せな気持ちになりました。
バイロンさん本当に素晴らしかったです。
私のお母さんも彼らと出会えて大感動!
やはり話も止まらない!!
盛り上がり結局午前2時近くまでお邪魔してしまいましたー!!
本当に遅くまで、有難うございました。
この場を借りて御礼申し上げます!!
バイロンさんのご友人で仲嶺三味線店の職人、仲嶺さん。
彼はこの若さで県内の三線品評会で賞を受賞されたとの事で、確か腕の持ち主です。
三線の初心者の私たちに凄く丁寧に教えてくださいました。

那覇市安里にある小さな三線店
素晴らしい職人の技に出会える場所です。
初日にして本当に充実した一日、これで一日を締めくくりました。
今日一日、必要だからこそ、と気付かせて、出会わせてくださったのだと思いました。
偶然は必然だったのだなあ。。。
本当に心より皆さんへ感謝、感謝のみです!!
有難うございました!

左 比嘉バイロンさん 右手前 おおしろらん
この記事へのコメント
こんばんわ。
今回の里帰りで山ほどの収穫があったようですね!(芋じゃなく)
アルバムや次回のライブが楽しみになってきました!
まだ初日なのに。
今回の里帰りで山ほどの収穫があったようですね!(芋じゃなく)
アルバムや次回のライブが楽しみになってきました!
まだ初日なのに。
Posted by さいとー at 2010年06月01日 19:36
那覇出身だとナンチャッテウチナーグチしか喋れませんからねー。ボクも同じです。でも、なんくるなんくる(笑)。宮古出身の歌手下地勇の『おばぁ』の字幕入り映像がありました。宮古の言葉も温かみがありますね。リンクが貼れないので「Youtube 下地勇 おばぁ」で検索してみてください・・・感動モノです。
Posted by ありめー at 2010年06月01日 22:42
こんにちわ、3度。
沖縄の言葉は、島によってホント違うもんな〜。八重山の島々も違うし、宮古に行けば更に違うし…宮古の方言は、ホント判らんさぁ……。て事で、お勉強、お勉強せねばと思っている、今日この頃でっす。
沖縄の言葉は、島によってホント違うもんな〜。八重山の島々も違うし、宮古に行けば更に違うし…宮古の方言は、ホント判らんさぁ……。て事で、お勉強、お勉強せねばと思っている、今日この頃でっす。
Posted by ちょこぼ at 2010年06月02日 13:12
へえー!!ありめーさん早速見てみましょうね♪
本当、日々是勉強!!ですねー!
本当、日々是勉強!!ですねー!
Posted by Lan at 2010年06月04日 11:02